関西Ruby会議08に参加して発表しました


記事公開日: 2025年7月7日 (月)
書いた人: shimbaco

関西Ruby会議08
https://regional.rubykaigi.org/kansai08/

とても良かったです。

今年のはじめごろに「発表しませんか?」とお声がけいただき、そんなオファーを頂くことなんて一度も無かったのでめちゃくちゃびっくりしつつ、せっかくなのでということで発表させていただきました。

イベント前日

前日はANDPADさん主催の晩餐会に参加しました。

ANDPAD × 関西Ruby会議08 Day0 晩餐会
https://andpad.connpass.com/event/356202/

京都は何度か来たことがあって、会場だった東華菜館も建物自体は外からよく見てました。
まさかこんな歴史ある場所で (無料で) 食事をする機会があるとは…!という感じでした。料理も日本最古級のエレベータもとても良かったです。ありがとうございました。

イベント当日

どの発表もとても面白かったです。低レイヤーから高レイヤーまで、色んなものがRubyで作られているんだなと感じました。
「個人開発を始めるときどういうものを作ると良いか?」とか、「どうやって続けるか?」といった話が発表やパネルディスカッションの中で頻繁に話題になっていて、わかる〜でも僕の発表とかぶってるな〜どうしよう〜と思いつつ聞いてました。

僕の発表資料はこちらです。

Rubyを使った10年の個人開発でやってきたこと
https://speakerdeck.com/shimbaco/rubywoshi-tuta10nian-noge-ren-kai-fa-teyatutekitakoto

まさか自分の人生の中で歴史ある先斗町の歌舞練場の花道を歩くことがあるとは思っておらず、とても貴重な体験でした。

好きな曲を出囃子にして入場できるという仕組みもとても良かったです。
僕が選んだ曲は「神様のいうとおり」という、京都が舞台のアニメ「四畳半神話大系」のエンディング曲でした。Annictの話もするし発表の場が京都だしで、京都が舞台のアニメの曲を選びました。
他にも「有頂天家族」のオープニング曲や「響け!ユーフォニアム」のエンディング曲を第二・第三候補にしていたんですが、あのイントロが歌舞練場に流れるのが一番面白いかなと思っていたので、第一候補を流して頂けてとても嬉しかったです。

「めくり」もとても良かったです。
記念に頂けないかなと思ったら、持ち帰り用の筒まで用意して下さっていてとてもありがたかったです。

発表内容については、良くも悪くも議論が起きやすい話ができて良かったかな…?と思います。
発表全体を個人開発の苦労話などにしようかとも思ったんですが、30分も聞いてられるか…?とか、話にできるようなネタがあんまり思い浮かばないな…?と思い始め、結局発表の後半はRailsの話をすることにしました。
懇親会で「同じようなクラス設計を考えていた」とか「発表で挙げていた問題わかる」といった共感の声を何人かから頂けたのはとても嬉しかったです。

Railsアプリのクラス設計についてはRailsアプリのクラス設計というそのままのタイトルでもう少し細かく書いているので、もし興味がある方がいらっしゃったらご覧下さい。

京都旅行

せっかくの京都なので少しうろうろしてました。

ちいかわもぐもぐ本舗

イベント前日はANDPADさんのイベントに参加する前にちいかわもぐもぐ本舗に行ってました。

ちいかわもぐもぐ本舗は2025年現在、店舗が京都の伏見と埼玉の川越にしかないレアなお店で、京都の新たな観光スポットだと勝手に思ってます。

ちいかわたちが京都の食べ物を食べてる感じのグッズが色々あってとても良かったです。

宇治のクラフトビール屋さん

イベントの翌日は宇治を歩いてました。
「響け!ユーフォニアム」の聖地巡礼で行って以来宇治川周辺を歩くのが好きになったので、今回も歩いていました。

最初はお蕎麦屋さんでご飯を食べようと思ってたんですが激混みで諦め、うろうろしていたらカレーのスパイスの良い香りが漂ってきました。
ビアつかさというクラフトビールのお店で、ランチの時間はカレーも提供しているということでした。
暑さからビールも欲していたので、そのまま吸い込まれるようにお店に入りました。

ビールもカレーもとても美味しかったです。
ビールは京都のクラフトビールというよりは関西や関東、アメリカまで、各地のビールが飲めるという感じでした。
せっかく関西に来ていたので関西のビールを選んで飲みました。

カレーもスパイスが効いていてとても美味しかったです。ビールにもとても合いました。
カレーの横にある飲み物はビールで、ビールサーバーの最後のほうに残ったものだとこんな感じの色になるらしいです。
ホップを強めに感じられてこれはこれで美味しかったです。

ちょうどこのビールを頼む直前に隣にいたお客さんも同じものを頼んでいて、隣のお客さんのほうは普通の状態で僕のは最後のほうだったのでこんな色になりました。
全然色が違ったので「せっかくなんで2つ並べて写真撮りましょう」と言って上の写真を二人で撮りました。

お店の方も、よく来ているというお客さんもとても良い方々で、ビールの話だったり、宇治にはスーパーがたくさんあってどれも特色がある、といったローカル情報も教えてもらいました。
地元の方とこういう雑談で盛り上がると旅行している感がすごく出るので、すごく良かったです。
また行きたい。

後半の旅行話のボリュームが思ったよりも大きくなっちゃいましたが、総じて最高でした。
ありがとうございました🙏

ホーム