Microsoft Edge を使うべきたくさんの理由


カキカケ~ 書けた

概要

このページについて

このページは、Microsoft Edge を問答無用で激推しし、腹 12 分目の人にも無理やり飲ませたいから色々箇条書きしたものです。
解説というよりは良いとこまとめかも。
Microsoft って読んで字のごとく「小っちゃくて柔らかい」わけだから入るよね?ほらはやく。まだ 1 個しかインストールしてないよ。

筆者について

けだま🧶です。Microsoft Edge が最高すぎるのでおすすめする人です。
気になることがあったら Bluesky で質問してね!

Microsoft Edge について

簡易解説

Microsoft Edge ってどんなブラウザ?

Microsoft Edge 公式ウェブサイト
Microsoft Edge について
https://www.microsoft.com/ja-jp/edge/

Microsoft が開発し、現在まで使われている Microsoft の最新ブラウザです。
当初こそ Internet Explorer 同様に独自開発でしたが、ご存じの通り あまりにもダメすぎる仕様で見捨てられた 結果、Chrome と同じく Chromium ベースで再開発されました。
現在では Chrome ウェブストアの拡張機能 は当然として、同じ Chromium 派生のブラウザとしてはかなり豊富な Microsoft Edge アドオン という拡張機能ストアもあり、最適化も徐々に進んでいる印象です。
当然 Chrome と近しい操作感で使えるので、移行もスムーズにできるかと思います。ただ、Chrome と同様に Firefox や Safari からだと移行はやりにくいかもしれません (慣れと拡張機能の互換性の問題)

良いところ

デスクトップアプリ

  • サイドバーが使える。
    • Chrome も使えるけど、任意のサイトを固定できたりはできない。
    • 表示方法をオーバーレイにするか否か (ウィンドウを重ねるような形か、ウィンドウを並べるような形か) も選べる。一時利用だけであればオーバーレイにするとメインのサイト閲覧に影響しない。
    • バックグラウンドでもタブが読み込まれたままにできるし、ちゃんと閉じることもできる。折りたたむだけであればちゃんと読み込んでくれるので、YouTube Music とか流せて良い。
      • Vivaldi も同様の機能があるけど、あちらは畳むと強制でタブがスリープされてしまうので Edge のほうが明らかに優れています。
  • 全体的に非常に高速。
    • Chrome と並び立つどころか、追い越すほど爆速。Safari にはどうしても勝てないものの、Chrome 派生ブラウザ界では最速級と言えます。
  • 拡張機能が豊富。
    • Chrome 向けの拡張機能に加えて、Edge の独自の拡張機能ストアがある。
    • どちらの拡張機能も満足に動作する上に、Edge の独自の拡張機能ストアの方が Manifest V3 問題などの影響が控え目になっており、使えるものが多い。
    • 現在順次解禁という形に留まっているが、独自の拡張機能ストアにあるアプリは後述のモバイル版でも利用できる。
  • 同期や移行が簡単。
    • Windows を使っていればほぼ大半の人が持つことになる Microsoft アカウントで同期ができる。
    • ブラウザのために専用アカウントを用意する手間が無いので、手軽に移行できます。
    • 他のブラウザからの移行も簡単にできます。ここは他の Chromium 派生ブラウザと同様。
  • 全体的にタッチやジェスチャー操作での操作性が良好
    • あまり需要が無いかもしれませんが、タッチ操作への最適化がしっかりなされています。
    • UI が若干大きめになっていることや、ジェスチャー操作など、かなり便利に使えます。
    • マウスジェスチャ機能もあり、マウスで特定の動きをしてブラウザを操作することもできます。
  • 無料でも Copilot でウェブサイトの要約や翻訳、追加の情報収集を効率的に行える。
    • Chrome は最低毎月 2,900 円のサブスクリプションを契約しなければ Gemini を使えませんが、Edge は標準で Copilot が使えます。
    • サイトの要約と翻訳を同時にまとめて実施できたり、YouTube の動画全体の要約ができるので非常に良いです。
    • 3 時間など長尺の動画から内容を検索するといったことも可能。便利。
  • ツールバーなどのカスタムがデザインとマッチしつつ必要十分で良い。
    • Vivaldi や Firefox ほどの自由度は無いものの、必要十分なカスタマイズ性能があります。
    • 基本仕様が良好なので、細かく弄りたい人には向かないものの、やきもきしないで済む程度のカスタマイズは可能です。
  • パフォーマンスコントロールがしやすい
    • Game Bar (Windows 標準機能) でゲームプレイを検知時にパフォーマンスを制限する機能があります。
    • 通常利用時にバッテリーなどの条件に応じてハードウェアリソースを制限できます。
    • タブのスリープは、スリープまでの時間と別に、スリープしないサイトを設定できます (ワイルドカード可)
      • 例えば YouTube がバックグラウンドで停止してしまったとか、メールをスリープされてて見過ごした、ゲームの読み込み途中で落ちたとか。そういうことが回避できます。
    • メモリセーバーは最大で n GB まで利用可、といった制限を設定できます。常時でも良いし、ゲーム起動中だけにすることもできます。
  • プライバシーコントロールが容易
    • 通常のブラウザはブラウザごと、アカウントごとの設定が必要ですが、Windows においては Windows の設定のプライバシー項目に準拠するようになっています。
    • インストールして権限を切って...という作業が生じないので、最速で使えます。

モバイルアプリ

  • まず UI と操作性が神
    • ジェスチャーナビゲーションとも干渉しない操作 (タブ一覧はアドレスバー上下どちらの場合もスワイプダウンなので下部にしても問題なし)
    • 戻るボタンと進むボタンがある。それもちゃんと下部に。
    • タブ一覧はタップでも開けるし、新しいタブを開くのもワンタップ。
    • その他のお気に入りや履歴といったメニューもちゃんとアドレスバー近辺にまとまって表示できるし、ショートカットは自由に選択して配置も変えられる。
      • アドレスバーが下部なら下部の操作しやすい位置にまとまっている。
    • 戻るジェスチャーを続けると、Chrome はタブが残るが、Edge はちゃんと閉じる。
      • X などで記事を見た後、戻って行けば Edge にはタブが残らない。物凄く快適。
  • 拡張機能が使える。
    • uBlock Origin (Lite じゃないのもある!) や Bitwarden, Keepa, NordVPN などの有名どころの拡張機能が使える!神!!!
    • Edge は標準で AdBlock Plus が搭載されているけど、あれよりも圧倒的に優秀なコンテンツブロッカーが使えます。
    • 現時点ではベータ版だが、今後拡張が予定されているとのこと (Edge Canary では既に全拡張機能を利用可能。1Password などもそのうち使えるはず!楽しみ~!
  • 実用的な翻訳ツールがある。
    • モバイル版 Chrome の利点に「まともな Web ページ翻訳機能がある」というのがあるが、Edge もまともな翻訳がある。
    • 流石に DeepL などと比べれば劣るだろうが、サイトをさくっと読むには十分すぎる精度と挙動。
    • Vivaldi の酷い精度の翻訳や Firefox の対応言語の少ない翻訳、そもそも翻訳機能のないブラウザとは確実に違う。
  • デスクトップブラウザとちゃんと同期できる。
    • Chrome と比べて、同期エラーの頻度が格段に少ない。少なくとも以下のような事例は直近の数年間 Edge を使っていて経験したことが無い。Chrome は 4-5 回はあった。
      • 同期しているデバイスでブックマークしたものが他のデバイスに反映されない
      • 消したはずのブックマークが勝手にクラウドから取得されて復活する
  • 他のブラウザと異なり、特に PC ユーザーや開発者は新規アカウントを作らずに使えることが多い。
    • 例えば Vivaldi や Firefox はそれのために個別のアカウントが必要になる。使うなら良いが、やや手間がかかってしまう。
    • Chrome が Gmail や YouTube で使うための Google アカウントで良いように、Edge は Windows や Office などで使う Microsoft アカウントで良い。余計なアカウントも増えず、楽だ。

デメリット

デスクトップアプリ

  • 実のところあんまり無い。
  • 新しいタブで Google 系のサービスをすっと開けない。
    • ただ、アドレスバーで履歴やブックマークを参照できるのでそこまで実用上困ることは無い。
  • 新しいタブに表示される MSN ニュースのパーソナライズと広告がだるい。
    • Google Discover や Google ニュースと比べて、明らかに記事の趣味が合いにくい。信用できるメディアの量は圧倒的に MSN のほうが多い。
    • Google 系は検索履歴なども含めて趣味嗜好に寄り添った結果が多いが、MSN ニュースは記事やメディアごとに評価をマメに入れる必要がある。
    • 裏を返せば、信用できるメディアにまんべんなくアンテナを貼れるので良い。Windows 11 のウィジェット (Win + W) でも同じ品質になるので活用したらいいかも。
    • Bing 検索も特徴を掴めば使いやすくなっているので、移行できるならそちらに履歴を残していけば良いと思う。
    • 最悪オフにできます。えらい。
    • 広告がしれっと紛れ込むが、これをオフにする術はない。課金で消せるなら嬉しいんだけど、難しいんでしょうな。
      • Google のそれよりはかなりマシですが、にしたって違法とか科学的な根拠が無いとか炎上商法紛いの広告が紛れ込むのは相当にストレスが溜まるので気になる。

モバイルアプリ

  • こちらも正直あまりない。
  • Android 版はマイナポータルが Edge で開けない。カードでログインすると強制で Chrome が開かれる。
    • 正直こればかりはデジタル庁がダメな気がする。デジタル庁、省庁の中ではかなり期待してるからね。改善するんだぞ。

おしり (思いついたら適宜書き足します)

ホーム